| 花の絵 | 
							名 前 | 
							科 | 
							説 明 | 
							見 頃 | 
						
						
						
							
								  
								 拡大 | 
							風蘭 
								 (フウラン)  | 
							らん科 | 
							日本原産のらん科の一種、着生植物 
								 昼間は匂わないが夜になると甘い芳香を出す  | 
							7月中旬から | 
						
						
							
								  
								 拡大 | 
							吾亦紅 
								 (ワレモコウ)  | 
							ばら科 | 
							枝先に暗赤色で円頭状の直立した花穂をつける 
								 先端から咲き花弁はない 
								 山野にはえる多年草  | 
							7月中旬から | 
						
						
							
								  
								 拡大 | 
							 姫檜扇水仙 
								 (ヒメヒオウギズイセン)  | 
							 あやめ科 | 
							葉が水仙に似ている 鮮やかな朱色の花をつける | 
							7月中旬から | 
						
						
							
								  
								 拡大 | 
							東郷菊 
								 (トウゴウギク)  | 
							きく科 | 
							 東郷元帥がこの上なく愛された花 
								 花は橙黄色ルドベキアタカオと呼ぱれている  | 
							7月下旬から | 
						
						
							
								  
								 拡大 | 
							 蓮 
								 (ハス)  | 
							 すいれん科 | 
							中国、インド原産 
								 地下茎は水底の泥中をはう  
								 晩秋に末端部が肥厚し、蓮根になる | 
							7月下旬から | 
						
						
							
								  
								拡大 | 
							木槿 
								 (ムクゲ)  | 
							あおい科 | 
							花は一日花 色は紅紫色 白花や八重咲きのものもある | 
							7月下旬から | 
						
						
							
								  
								 拡大 | 
							鹿の子百合 
								(カノコユリ)  | 
							ゆり科 | 
							花弁が反り返っている 濃赤色の斑点が鹿の子模様に似ている | 
							7月下旬から | 
						
						 
							
								  
								 拡大 | 
							三時草 
								(サンジソウ)  | 
							すべりひゆ科 | 
							その名の通り午後3時頃咲く ピンクの球状のつぼみからはじけるように花開く | 
							7月下旬から | 
						
						
							
								  
								拡大 | 
							禊萩 (ミソハギ) 
								  | 
							みそはぎ科 | 
							旧暦のお盆の頃咲くので盆花という 
								和名は禊萩(みそぎはぎ)の略 | 
							7月下旬から |