| 花の絵 | 名 前 | 科 | 説 明 | 見 頃 | 
						
						
							|  拡大
 | 南蛮煙管 (ナンバンギセル)
 | はまうつぼ科 | ススキ、ミョウガなどの根に寄生する 淡紫色の煙管形の花
 茎、葉は短くほとんど地上に出ない
 | 9月中旬から | 
                                                
							|  拡大
 | 秋明菊 (シュウメイギク)
 | きんぽうげ科 | 内部に多数の色のついたがく片が菊花状に平開する 径5cmほどの紅紫色の花をつける
 | 9月中旬から | 
					
							|  拡大
 | 鵯花 (ヒヨドリパナ)
 | きく科 | フジバカマに似ているが香気が少ない 花は筒状白色
 和名はヒヨドリの鳴く頃咲くからいう
 | 9月中旬から | 
	
                     	
							|  拡大
 | 雁草 (カリガネソウ)
 | まつづら科 | 花の形から別名帆掛草(ホカケソウ)という 青紫色の球状のつぼみをつける
 | 9月中旬から | 
                                                
							|  拡大
 | 宮城野萩 (ミヤギノハギ)
 | まめ科 | 花期には枝先が地面につくようにのびる 紫紅色で長さ1.5cmほどの蝶形花を開く
 | 9月中旬から | 
	
                        
							|  拡大
 | 鍾馗水仙 (ショウキズイセン)
 | ひがんばな科 | 花が終わった後に葉が出る 黄花彼岸花と呼ばれている
 
 | 9月中旬から | 
                        
							|  拡大
 | 撫子 (ナデシコ)
 | なでしこ科 | 秋の七草のひとつ 園芸種でこの花は比較的新しい種類
 
 | 9月中旬から |