花ごよみ   境内に咲く草花

9月(長月)|その1|その2|
花の絵 名 前 説 明 見 頃
pic
拡大
花虎の尾
(ハナトラノオ)
しそ科 長い花穂のまわりに花をつける
トラノオの中でもとくに花が鮮やか
9月上旬から
pic
拡大
杜鵑草
(ホトトギス)
ゆり科 花被片の斑点をホトトギスの胸にある斑点にみたてた
葉のわきに2〜3個の花を上向きにをつける
9月上旬から
pic
拡大
蔓穂
(ツルボ)
ゆり科 葉は線形で、葉の間から花茎が立ち先端に穂のような総状花序をつけ、淡紫色の花を多数つける 9月上旬から
pic
拡大

(ススキ)
いね科 秋の七草の一つ
葉の細いイトススキ
斑入りのヤバネススキなどがある
開花期には黄色の葯が垂れ下がる
9月上旬から
pic
拡大
水引
(ミズヒキ)
たで科 細い花穂を上から見ると赤く、下からは白く見ることから、紅白の水引にたとえた 9月上旬から
pic
拡大
霜柱
(シモバシラ)
しそ科 枝の上部に片側だけに花をつける
冬になると枯れた茎に霜柱のような氷の結晶ができる
9月上旬から
pic
拡大
彼岸花
(ヒガンバナ)
ひがんばな科 葉は花後に群生し翌年早春に枯れる
花は秋
別名は赤花を表す梵語で曼珠沙華と書く
9月中旬から
pic
拡大
沢桔梗
(サワギキョウ)
ききょう科 濃紫色で長さ3cm内外の唇形の花
山間の湿地に群生する多年草
9月中旬から
pic
拡大

(オケラ)
きく科 根に芳香がある
花を囲む苞葉が、魚の骨を並ぺたようで人目をひく
正月の屠蘇(トソ)に入れる
9月中旬から
pic
拡大
土当帰
(ノダケ)
せり科 茎は暗紫色を帯びる
紫黒色のこまかい花が多数開く
山野に生える多年草
9月中旬から
|その1|その2|


panel 1月 2月 3月 4月 5月 6月
panel 7月 8月 9月 10月 11月 12月