花の絵 |
名 前 |
科 |
説 明 |
見 頃 |
拡大 |
藤袴
(フジバカマ) |
きく科 |
秋の七草の一つ
頭花は淡紅紫色で枝の先に多数集まる
唐の時代には香草として重用された |
10月上旬から |
拡大 |
晒菜升麻
(サラシナショウマ) |
きんぽうげ科 |
若菜を茹で水に晒して山菜として食した
長い枝に穂状の多数の白い花をつける |
10月上旬から |
拡大 |
銀木犀
(ギンモクセイ) |
もくせい科 |
葉は長楕円形でふちにはあらい細鋸歯がある
葉のわきに芳香のある小さな白い花を束生する |
10月上旬から |
拡大 |
金木犀
(キンモクセイ) |
もくせい科 |
ギンモクセイの変種
長楕円形の葉の脇に強い芳香のある橙黄色の小さい花が束生する |
10月上旬から |
拡大
|
見返り草
(ミカエリソウ) |
しそ科 |
山の中に咲く。はっとして振り返って見てしまうところから名付いた
草のように見えるが落葉低木 |
10月上旬から |
拡大 |
竜胆
(リンドウ) |
リんどう科 |
和名は根が胆汁のように苦いことを表す
青紫色の花は長さ4〜5cmで茎の先端や葉のわきにつく |
10月中旬から |
拡大 |
寒蘭
(カンラン) |
らん科 |
和名「寒蘭」は寒冷なときに花が咲くことからいう
一茎九花 |
10月下旬から |
拡大 |
沙参
(シャジン) |
ききょう科 |
湿った岩石の間などに生える
茎は細く垂れ下がる
花冠は鐘形で紫色 |
10月下旬から |
拡大 |
鳥兜
(トリカブト) |
きんぽうげ科 |
花の形が舞楽に使用する伶人の冠に似ているので名づいた。 |
10月下旬から |
拡大 |
関屋の秋丁字
(セキヤノアキチョウジ) |
しそ科 |
関屋とは関所の番小屋のこ とで、その近くに咲いていた丁字型の花 |
10月下旬から |
拡大 |
ネリネ
|
ひがんばな科 |
ひがんばな科ネリネ属の総称 彼岸花に似ているが茎は空洞で花と一緒に葉も出る |
10月下旬から |