花ごよみ   境内に咲く草花

7月(文月)|その1|その2|
花の絵 名 前 説 明 見 頃
pic
拡大
丘虎の尾
(オカトラノオ)
さくらそう科 茎の先に小さい花を穂状につけた形が虎の尾ににている 7月上旬から
pic
拡大
凌膏花
(ノウゼンカズラ)
のうぜんかずら科 寺院の庭などに栽植される中国原産の落葉つる低木
茎は長くのび他物にからみつく
花は橙黄色
7月上旬から
pic
拡大
五月雨桔梗
(サミダレキキョウ)
ききよう科 秋の七草の一つであるが、五月雨(さみだれ)の時期に咲くものをいう 7月上旬から
pic
拡大
紫式部
(ムラサキシキブ)
くまつづら科 優美な紫色の果実を紫式部の名をかりて美化したもの
淡紫色の花を多数つける
果実は10〜11月
7月上旬から
pic
拡大
半夏生
(ハンゲショウ)
どくだみ科 和名は半夏生(7月初旬)の頃白い葉をつけるから
花弁のない小さな白い花を穂状に多数つける
7月上旬から
pic
拡大
河原撫子
(カワラナデシコ)
なでしこ科 秋の七草の一つ
花は淡紅紫色で長い爪部があり先は深く裂けている
可憐な花の様子に基づく名
7月上旬から
pic
拡大
鬼百合
(オニユリ)
ゆり科 葉のわきには黒紫色のりん片からなる珠芽(ムカゴ)がつく
花は濃い黄赤色で内側に黒紫色の斑点
7月中旬から
pic
拡大
花魁草
(オイランソウ)
はなしのぷ科 北アメリカ原産
クサキョウチクトウの異称
花の様子が夾竹桃に似て草であるからいう
7月中旬から
pic
拡大
擬宝珠
(ギボウシ)
ゆり科 葉は根ぎわに集まる
花は朝開いて夕方にはしぼむ
果実はできない
7月中旬から
pic
拡大
檜扇
(ヒオウギ)
あやめ科 葉は剣状で扇形に並ぷ
花は黄赤色で内側に濃い暗紅点がある
種子は黒色で、ぬぱ玉と呼ぱれる
7月中旬から
|その1|その2|


panel 1月 2月 3月 4月 5月 6月
panel 7月 8月 9月 10月 11月 12月