花の絵 |
名 前 |
科 |
説 明 |
見 頃 |
拡大 |
錦木
(にしきぎ) |
にしきぎ科 |
花は小さく目立たない
秋に真っ赤に紅葉し、赤い実をつける |
5月上旬から |
拡大 |
猿猴草
(えんこうそう) |
きんぽうげ科 |
鮮やかな黄色の花を長く伸びた茎の先に咲かせる
長い茎をテナガザルに見立てて名づいた |
5月上旬から |
拡大 |
姫萱草
(ヒメカンゾウ) |
ゆり科 |
地上部は毎年枯れる
花は下から順に上向きに咲く |
5月上旬から |
拡大 |
紫蘭
(シラン) |
らん科 |
日の当たる湿った岩上や湿原にはえる多年草
紫額は花の色によるが白色もある |
5月上旬から |
拡大 |
一初
(イチハツ) |
あやめ科 |
あやめ科の中でもっとも早く咲くので、この名が付いたといわれているが確かではない |
5月上旬から |
拡大 |
庭石菖
(ニワセキショウ) |
あやめ科 |
1センチくらいの小さな花をつけ群生してはえる
| 5月上旬から |
拡大 |
岩大戟
(イワタイゲキ) |
とうだいぐさ科 |
海岸の岩地にはえる多年草
花は黄色で肉厚の葉をつける
|
5月上旬から |
拡大 |
文目
(アヤメ) |
あやめ科 |
葉が並列する様子から美しいあやがあると考えられて名づけられた
|
5月上旬から |
拡大 |
石斛
(セッコク) |
らん科 |
花は春から初夏
淡い芳香を放つ
葉が落ちた茎の上部の節に白または淡紅色の花を1〜2個開く |
5月中旬から |
拡大 |
紫露草
(ムラサキツユクサ) |
つゆくさ科 |
2枚の緑色の苞葉にはさまれるようにして白又は淡藍紫色の花を咲かす |
5月中旬から |