花の絵 |
名 前 |
科 |
説 明 |
見 頃 |
拡大 |
白根葵
(シラネアオイ) |
きんぽうげ科 |
和名「シラネアオイ」は自根山に多くあり、花がタチアオイに似ているからいう |
4月下旬から |
拡大 |
苧環
(オダマキ) |
きんぽうげ科 |
春、筒のついた碧紫色、または白色の五弁の花を下向きに開く多年草 |
4月下旬から |
拡大 |
宝鐸草
(ホウチャクソウ) |
ゆり科 |
花は1〜2個垂れて正開しない
和名は下垂する花の姿を寺院の軒下の宝鐸にたとえた |
4月下旬から |
拡大 |
雪柳
(ユキヤナギ) |
ばら科 |
春、細い枝を出し、米粒ほどの白い五弁の花を雪のようにつける
葉がヤナギに似ている |
4月下旬から |
拡大 |
鳴子百合
(ナルコユリ) |
ゆり科 |
並んで下垂する花の様子を田んぽの鳴子にたとえたもの
緑白色の花 |
4月下旬から |
拡大 |
空木
(ウツギ) |
ゆきのした科 |
ウノハナの名で親しまれている
白い花が垂れ下がって咲く |
4月下旬から |
拡大 |
小手毬
(コデマリ) |
ばら科 |
小さい白い花を多数つけこれが手毬のように見える
| 4月下旬から |
拡大 |
大手毬
(オオデマリ) |
すいかずら科 |
紫陽花のような白い花を多数つける
| 4月下旬から |
拡大 |
木蓮
(モクレン) |
もくれん科 |
昔は蘭に似ていたので「木蘭(もくらん)」と呼ばれていたが今日では蓮に似ているという事で「木蓮」と呼ばれている
| 4月下旬から |
拡大 |
蒟蒻
(コンニャク) |
さといも科 |
蒟蒻は栽培して5〜6年で全体が黒紫色の独特のにおいを放つ花をつける
| 4月下旬から |
拡大 |
山吹
(ヤマブキ) |
ばら科 |
葉や枝ははじめは緑色だがやがて褐色の木質となり3〜4年で枯れる
| 4月下旬から |