清流山 常泉寺
当寺の宗旨は、禅宗の中の曹洞宗であり、本山は福井県の永平寺、横浜の総持寺です。創建は、1588年(天正16年)と言われています。御本尊様は聖観世音菩薩です。現在の住職は24代になります。
当山は「花のお寺」 「河童のお寺」
として皆様に親しまれております。境内には一年中、四季析々の花々が咲きます。
特に「春のみつまた」と「秋の白い彼岸花が有名です。
みつまたの花は「かながわ花の名所100選」に選定されています。山内には数多の河童さまが置かれ、ご来寺された方々が花々と
共に楽しんで頂けるよう、あちらこちらに配置されています。なかなかご来寺の方一人一人と接することのできない住職が、
自分に代わり心を和ませてもらいたいと願い、置かれたものです。「かっぱ七福神」
や「星下独酌(せいかどくしゃく)」が人気者です。
また、境内で東京藝術大学大学院教授)籔内佐斗司先生(縁結び菩薩やせんとくんの作者)の作品もご覧になることができます。
他にもいろいろな見どころがあります。
|

石仏をご覧ください。 |
奈良時代の作 百石塔 |
764年、称徳天皇は恵美押勝の乱の犠牲者供養のため、百石墓の塔を作って寺院に納めることを決意。百石墓の塔は157人の手で約4年かかって完成した。これらの塔は奈良の興福寺、薬師寺、法隆寺、近江の宗福寺、大阪の四天王寺など10寺院に 10万基ずつ納められた。塔は木製の三重塔で高さは約21.5cm。常泉寺にある一基は、明治11年に法隆寺から納められたもの。塔の中には、長い紙に印刷された無垢浄光陀羅尼経が入っており、現存する世界最古の印刷物とされている。 |
 |
|
◆ 見どころの写真
◆ スライドによる石仏のご案内
◆ 石仏の写真 |
|